
漢方薬のイメージというと、ゆっくり効く、副作用が少ない、などでしょ
うか?半分は当たって、半分は外れています。数か月かかって徐々に
効きめが現れるものもありますが、飲んで数分〜数十分で効果が表れ
るものもあります。また、副作用が少ないだろうからといって漫然と
使用していると、重大な副作用が出る場合もあります。その違いはどこ
からくるかというと、漢方薬によっても違うし、対象となる症状や用いて
いる人の体質にもよります。
腰痛や坐骨神経痛などにも様々な漢方は用いられます。西洋薬と違う
のは、同じ疾患でも体質や症状によって異なる薬を用いることがあるこ
とです。だから、病名だけで漢方薬を選んでも十分な効果が発揮される
とは限りません。
以下に私が使用する漢方について説明します。
漢方薬 |
特徴 |
使用する生薬 |
リンク |
---|---|---|---|
八味地黄丸 |
中腰になっているとつらいといった症状に効きます。 また、プロスタグランディン製剤に併用すると脊柱管狭窄症に 効果的です。 |
地黄、山茱萸、山薬、沢潟、茯苓、牡丹皮、桂枝、附子 |
おくすり110番 |
牛車腎気丸 |
八味地黄丸をバージョンアップしたような漢方です。 特に排尿障害を伴った場合に有効なことがありますが、 排尿障害を漢方だけで、というのはだめです。 |
地黄、山茱萸、山薬、沢潟、茯苓、牡丹皮、桂枝、附子、牛膝、車前子 |
おくすり110番 治る.com |
桂枝加朮附湯 |
胃が弱くて普通の痛みどめが飲めない人に用いると良いです。 また骨量増加の報告もあり、骨粗鬆症にも有効です。 |
桂皮、芍薬、蒼朮、附子、生姜、大棗、甘草 |
おくすり110番 治る.com |
疎経活血湯 |
様々な腰痛や坐骨神経痛に用いられますが、 配合生薬の種類が多いため、効果は比較的マイルドです。(漢方では 配合生薬の種類が少ない方が効き目がシャープです。) |
当帰、川きゅう、芍薬、地黄、朮、茯苓、桃仁、牛膝、 陳皮、防己、防風、竜胆、白し、生姜、威霊仙、羌活、甘草 |
おくすり110番 治る.com |
桂枝茯苓丸 |
血流を改善することにより、冷えから くる腰痛を改善します。また、術後の 回復が早くなるようです。 |
桂皮、芍薬、茯苓、桃仁、牡丹皮 |
おくすり110番 |
芍薬甘草湯 |
こむら返りの特効薬です。効き目はシャープ。 ぎっくり腰に用いて有効な場合があります。 |
芍薬、甘草 |
おくすり110番 |
苓姜朮甘湯 |
腰から下が冷えて痛む、といった場合に効果があります。 |
茯苓、白朮、乾姜、甘草 |
おくすり110番 |
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 |
手足の先が冷えるといった症状に有効です。 椎間板ヘルニアの下肢痛などに効くことがあります。 (この長い名前、なんとかならない?) |
当帰、桂皮、芍薬、細辛、呉茱萸、生姜、木通、大棗、甘草 |
おくすり110番 |
桃核承気湯 |
便秘があって腰が痛む人に用います。月経時に腰痛を伴う人に 効果的です。 |
大黄、芒硝、桃仁、桂皮、甘草 |
おくすり110番 |
五苓散 |
むくみをとるのに用います。腰痛に直接使うことは少ないですが 腰椎穿刺後の嘔気・頭痛に有効です。 |
猪苓、茯苓、蒼朮または白朮、沢瀉、桂皮 |
おくすり110番 |
三黄瀉心湯 |
腰を強く打って、腰も痛いし便も出ないといった症状に使います。 |
黄連、黄ごん、大黄 |
おくすり110番 |
加工ブシ末 |
これ単独で用いることは少ないですが、他の漢方と合わせて その効果を高めることができます。 |
附子 |
おくすり110番 |
私は使ったことがありませんが、次のような漢方も腰痛に用いられます。
漢方薬 |
特徴 |
使用する生薬 |
リンク |
---|---|---|---|
麻杏よく甘湯 |
一般的に、関節痛、神経痛、筋肉痛などに用います。 |
麻黄、杏仁、よく苡仁、甘草 |
おくすり110番 |
よく苡仁湯 |
一般的に、関節痛、神経痛、筋肉痛などに用います。 |
よく苡仁、麻黄、桂皮、朮、当帰、芍薬、甘草 |
おくすり110番 |
五積散 |
配合生薬の種類が多いため、効果は比較的マイルドでしょう。 疎経活血湯と似た部分があるようです。 |
蒼朮、陳皮、当帰、半夏、茯苓、甘草、桔梗、枳実、桂皮、 厚朴、芍薬、生姜、川きゅう、大棗、白シ、麻黄 |
おくすり110番 |
痛散湯 |
麻杏よく甘湯に防已を加えたもの。 |
麻黄、杏仁、よく苡仁、甘草、防已 |
あまりにコマーシャル的なためリンクなし。 |
製薬会社のホームページです。 ツムラ クラシエ コタロー |