
筋弛緩剤といえば、過去にこれを用いた事件もあって、
筋肉が麻痺して呼吸が止まるという恐ろしいイメージがあるようです。
しかし、腰痛や肩こりで用いるものはそれとは異なるものです。
筋弛緩剤には、筋肉に直接作用するもの(末梢性筋弛緩剤)と、
中枢神経に働いて筋弛緩作用を生じるもの(中枢性筋弛緩剤)があります。
腰痛や肩こりに用いるのは中枢性筋弛緩剤です。
中枢性筋弛緩剤は筋肉に次のような作用を及ぼします。
@筋肉を弛緩させ、疼痛そのものを改善する。
A筋肉が弛緩すると血管も拡張し、血流が増加することにより筋肉の老廃物が排出される。
腰痛の多くが筋・筋膜性腰痛なので、筋弛緩剤が腰痛に効くというわけです。
良く使用されている筋弛緩剤を以下に示します。消炎鎮痛剤と一緒に用いることが多いようです。
筋弛緩剤には、筋肉に直接作用するもの(末梢性筋弛緩剤)と、 中枢神経に働いて筋弛緩作用を生じるもの(中枢性筋弛緩剤)があります。 腰痛や肩こりに用いるのは中枢性筋弛緩剤です。
@筋肉を弛緩させ、疼痛そのものを改善する。
A筋肉が弛緩すると血管も拡張し、血流が増加することにより筋肉の老廃物が排出される。
腰痛の多くが筋・筋膜性腰痛なので、筋弛緩剤が腰痛に効くというわけです。 良く使用されている筋弛緩剤を以下に示します。消炎鎮痛剤と一緒に用いることが多いようです。
一般名 |
コメント |
製品名 |
---|---|---|
塩酸エペリゾン |
効果は比較的マイルドです。副作用の眠気も軽度です。 |
ミオナール |
塩酸チザニジン |
効果は比較的強いのですが、眠気を生じることが多いので、夕食後に1回という服用の仕方もあります。 |
テルネリン |
アフロクァロン |
効果は比較的マイルドです。国産! |
アロフト |
カルバミン酸クロルフェネシン |
効果は比較的強く持続時間も長い。 |
リンラキサー |
塩酸トルペリゾン |
効果は比較的マイルドです。使用頻度は他のものより少ないようです。 |
ムスカルム |